【日本史】 切り取り過去問183
切り取り過去問 日本史問題
朱学の儀は,(h)慶長以来御代々御信用の御事にて,已(すで)に其方家代々右学風維持の事仰せ付け置かれ候へば,油断無く正学相励み,門人共取立申すべき筈(はず)に候。然(しか)る処(ところ),近来(ちかごろ)世上種々新規の説をなし,(i)異学流行,風俗を破り候類(たぐい)これ有り,全く正学衰微の故に候哉(や)。
(1)上の文は幕政改革のなかで発令された重要法令である。次のどの改革にともなうものか,次の中から一つ選びなさい。
(ア) 享保の改革 (イ) 寛政の改革 (ウ) 天保の改革
(2)下線部(h)について,慶長10年徳川家康に登用され,侍講として幕政にも参与したのは誰か,次の中から一つ選びなさい。
(ア) 林羅山 (イ) 藤原惺窩 (ウ) 本光国師
《関西大学》
答え
答えを見る
- タグ