【日本史】 切り取り過去問182
切り取り過去問 日本史問題
右茲(ここ)に因り,自今(じこん)以後,(e)かれうた渡海の儀,之を停止(ちょうじ)せられ訖(おわんぬ)。此上若(このうえも)し差渡るニおゐてハ,其船を破却(はきゃく)し,并(ならびに)乗来る者速(すみやか)に斬罪に処せらるべきの旨,(f)仰(おお)せ出(いだ)さる者也。仍執達件(よってしったつくだん)の如し。
(g)寛永十六年卯七月五日
(1)下線部(e)について,「かれうた」とはどこの国の船をさすか,次の中から一つ選びなさい。
(ア) スペイン (イ) ポルトガル (ウ) オランダ
(2)下線部(f)の「仰せ出」された時の将軍は誰か,次の中から一つ選びなさい。
(ア) 徳川秀忠 (イ) 徳川家光 (ウ) 徳川家綱
《関西大学》
答え
答えを見る
- タグ