【日本史】 切り取り過去問059
切り取り過去問 日本史問題
(1)キリスト教に関する説明として最も適切なものを,次のA~Dの中から1つ選べ。
A 1549年,来日して,ルイス・フロイスは,日本にキリスト教を伝えた。
B 日本にキリスト教を布教したイエズス会は,プロテスタントの一派であった。
C 1582年,天正遣欧使節として4名の少年が派遣され,ローマ教皇グレゴリオ13世に会見した。
D フランシスコ・ザビエルは,織田信長に保護され,布教を進めた。
(2)鉄砲に関する説明として最も適切なものを,次のA~Dの中から1つ選べ。
A 1543年,ポルトガル人を乗せた中国船が,種子島に漂着し,ポルトガル人の持っていた鉄砲2挺を織田信長が購入したのが鉄砲伝来のはじめである。
B 鉄砲は,伝来後,国内でも生産されるようになり,和泉の堺,山城の国友,紀伊の根来が有名である。
C 『鉄炮記』によると,鉄砲を日本に伝えたポルトガル人を乗せて種子島に漂着した中国船の案内人は五峯(倭寇で有名な王直)とされている。
D 長篠の戦いでは,織田信長が鉄砲を巧みに使った集団戦で上杉氏を破った。
《神戸学院大学》
答え
答えを見る
- タグ