【日本史】 切り取り過去問057
切り取り過去問 日本史問題
(1)嵯峨天皇の行った事柄に関する説明として最も適切なものを,次のA~Dの中から1つ選べ。
A 蔵人頭を設け,太政官を経ずに天皇の命令を下せるようにした。
B 勘解由使を新設し,国司が交代する際の書類を厳しく審査させた。
C まちまちになっていた令の条文解釈を公式に統一するため,『弘仁格式』を編纂させた。
D 坂上田村麻呂を派遣して蝦夷を鎮圧させた。
(2)鎌倉時代の新仏教に関する説明として最も適切なものを,次のA~Dの中から1つ選べ。
A 臨済・曹洞といった宗派名は,中国におけるその派の開祖や弟子の名に由来する。
B 曹洞宗は,坐禅の中で師から与えられる公案という問題を解決して悟りに達することを主眼とする。
C 臨済宗は,ひたすら坐禅することによって悟りの境地を体得しようとした点に特徴がある。
D 曹洞宗を重んじた幕府は,宋から多くの禅僧を招き,鎌倉に大寺をつぎつぎと建立した。
《神戸学院大学》
答え
答えを見る