【日本史】 切り取り過去問045
切り取り過去問 日本史問題
(1)縄文時代のころの人々の生活の説明として最も適当なものはどれか。該当する番号を回答せよ。
1 大型動物の狩猟と植物性食料の採取を生活の基盤としていたため,定住することはほとんどなく,移動をくり返していた。
2 気候が寒冷であり,海面もいちじるしく下降していたため,漁労の発達は弥生時代をまたねばならなかった。
3 集落の近くには共同墓地が設けられ,遺体は木棺や石棺を用いて伸展葬された。
4 土器や磨製石器が用いられるようになり,一部では原始的な農耕が行われていた。
(2)稲作についての説明として最も適当なものはどれか。該当する番号を回答せよ。
1 田植えは行われず,直播による栽培が行われていた。
2 初期にはほとんどが乾田で,農具の発達により湿田の開発が進められた。
3 稲作の普及により狩猟・採集はほとんど行われなくなった。
4 収穫は稲穂の部分だけを刈り取る穂首刈りで行われた。
《関東学院大学》
答え
答えを見る
- タグ