【日本史】 切り取り過去問024
切り取り過去問 日本史問題
(1)1615年に制定された武家諸法度に規定されていない事項を次の中から1つ選びなさい。
(a) 紫衣の無断授与の禁止 (b) 大名間の無断結婚の禁止
(c) 文武の道に励むこと (d) 城郭の無断修築の禁止
(2)古文辞学派について,この創始者として正しい人名を次の中から1つ選びなさい。
(a)伊藤仁斎 (b)新井白石 (c)荻生徂徠 (d)林羅山
(3)諸侯から借財を申し込まれるほどに商人が富を蓄えた理由として不適切なものを次の中から1つ選びなさい。
(a) 新田開発などによって富を蓄えた。
(b) 株仲間をつくって営業権を独占し,富を蓄えた。
(c) 両替商は貨幣の鋳造権を与えられており,それを通して富を蓄えた。
(d) 蔵元・掛屋などは各藩の蔵物などを販売して富を蓄えた。
《大阪学院大学》
答え
答えを見る
- タグ